福知山城 ペーパークラフト 1/300(12冊までメール便可能)日本名城シリーズNo29明智光秀/織田信長/臥龍城 購入

福知山城 ペーパークラフト 1/300(12冊までメール便可能)日本名城シリーズNo29明智光秀/織田信長/臥龍城



福知山城 ペーパークラフト 1/300(12冊までメール便可能)日本名城シリーズNo29明智光秀/織田信長/臥龍城
1,320円



明智光秀が丹波の拠点として築いた福知山城を1/300サイズのペーパークラフトとして再現しました。 協力:福知山市 <モデラー仕様> ・実測図面から設計した超本格派!ペーパークラフト ・完成サイズ:横18.4cm 奥17.8cm 高10.9cm (実物の1/300スケール) ・作成時間:10〜12時間(個人差があります) ・商品仕様:A4上質紙  8枚(表紙1枚、組立図2枚含む) 大天守は三重四階建ての望楼型! ■福知山城は天正8年(1580年)ごろ、明智光秀が織田信長の命により丹波を平定し、その拠点として築いたのが始まりである。 当時の天守は大天守のみの独立式であったとされ、のちに増改築され小天守をそなえた今に見られる連結式の形状になったと考えられている。  大天守は三重四階建ての望楼型で外観は初期の天守の特徴がよく現れたものになっている。 また石垣は自然石をそのまま利用した野面積みといわれる積み方で、転用石が大量に使用されていることも福知山城の特徴である。 江戸期には福知山藩の藩庁として機能したが、明治の廃城令にともない多くの建物が取り壊された。 しかし、昭和61年(1986年)に外観復元され内部は郷土資料館として使用されている。  明智光秀が丹波の拠点として築いた福知山城!
キープオン学習イベントショップ
レビュー件数:0
レビューアベレージ:0

PR




yahoo!ショッピングの建築模型

このページの先頭へ